折尾駅高架化工事で開通した鉄道トンネルを歩いてきました

2016年6月5日()は、JR折尾駅で開催されたJR九州ウォーキングに参加してきました。

今回のコースは、折尾駅の高架化工事に伴い開通した「鉄道トンネル」の中を通り抜け、毎年6月の上旬に開催される折尾地域を代表する祭り「折尾まつり」を楽しむといった内容です。

前日の天気予報では雨マークだったので参加する予定ではなかったのですが、朝起きると雨は降っておらず、昼前から天気は回復するとのことだったので急遽参加することにしました(^^)

折尾駅仮線高架ウォーク
ウェア&シューズ70%以上OFF
没写真(Facebook)

    


JR九州ウォーキング
折尾駅:祝開通!!今しか歩くことのできない鉄道トンネル
(コース距離:約4km)
コース詳細
当日マップ

■JR折尾駅(スタート地点) [地図]

8時40分頃、スタート地点のJR折尾駅に到着。空はどんよりとした曇り空でしたが、雨は降っていませんでした。

現在、折尾駅は高架化に伴う改修工事中ですが、平成32年(2020年)に新駅舎が完成する予定となっています。


折尾駅西口前[地図]を通過。


筑豊本線の線路沿いを南下していきます。この線路も高架化に伴い移設されるので、将来的にはなくなってしまうんですよね。


「折尾駅入口」交差点付近[地図]。


国道3号線を横断すると、「鉄道トンネル」の入口[地図]が見えてきました。


過去2回ほどJR九州ウォーキングで折尾方面から「鉄道トンネル」を見学する機会がありましたが、今回のように東水巻方面からしかもトンネル内を通り抜けるというのは初めてだったのでとてもワクワクしていました(^^)


トンネル内は広いですね(゚Д゚;)


中は薄暗かったが、照明もついていたし、スタッフの方もいらっしゃったので問題なく歩くことができました。


ここは、若松方面へと続く「筑豊本線」と、陣原方面へと続く「短絡線」との分岐点になります。写真左側のトンネルが「筑豊本線」で、写真右側のトンネルが「短絡線」です。

「筑豊本線」のトンネルは立ち入り禁止となっていたので、「短絡線」のトンネルを歩いていきます。


外の光が見えてきました。もうすぐ出口です!


出口付近には、レールやレンガなどの資材が置かれていました。



トンネルの壁に展示されている「折尾駅周辺連続立体交差事業」の概要をウォーキング参加者の皆さんが熱心に見ています。




トンネル内を10分ほど歩いて出口に到着。鉄道トンネルを歩く機会なんてそうそうあるもんじゃないので、とても貴重な体験でした。


■東筑軒 [地図]

折尾名物の「かしわめし弁当」を購入。シンプルですけどほんのり甘い味付けが癖になるんですよね(^^)



■折尾西公園(折尾まつり会場) [地図]

折尾まつり」の会場である折尾西公園に到着。まつりは10時スタートですのでまだ準備中でした…ORZ


■JR折尾駅(ゴール地点) [地図]

9時20分頃、ゴール地点の折尾駅に到着。JR九州ウォーキングでこんなに早くゴールしたのは初めてかもしれません。雨には降られませんでしたが、ゴール受付では雨の日ポイントも加えて3ポイントゲットしました。

この後、福間駅で開催されていたJR九州ウォーキングにも参加したのですが、昨年と同じコースだったので参加報告は書かないと思います(^^;)


       

この記事へのコメントはこちら

お気軽にコメントしてください
最初のコメントは管理人の承認待ちになります。
1度承認されると2回目以降のコメントはすぐにブログに反映されるようになります。
※ブラウザのJavaScript・Cookieを有効にしてください

管理人との内緒話はお問い合わせで受け付けています

内容に問題なければ、以下の「コメント送信」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)