佐賀城下ひなまつりを歩く 前編

2014年2月16日()は、JR佐賀駅で開催されたJR九州ウォーキングに参加してきました。今回のウォーキングは2014年2月15日()から2014年3月23日()まで開催されている佐賀城下ひなまつりとのタイアップでした。

昨年の「勝手にウォーキング大会in佐賀」でほぼ一緒のコースを歩いていたのですが、今回のウォーキングでは大部分の施設が無料で見学できるとのことだったので喜んで参加してきました^^

ウェア&シューズ70%以上OFF

    


JR九州ウォーキング
佐賀駅:佐賀城下ひなまつりと長崎街道シュガーロードウォーキング
(コース距離:約12km)
コース詳細
当日マップ


■JR佐賀駅(スタート地点) [地図]

8時40分頃、JR佐賀駅に到着。今回のウォーキングは見所が多い為、ゴール受付に間に合わなくなってはいけないと思いなるべく早くやって来ました。


改札口前には雛飾りが展示されており、参加者を出迎えてくれました。


スタート受付を済ませると、徴古館を除く佐賀城下ひなまつりの有料館を見学できる入場券をいただきました。JR九州は太っ腹ですねヾ(〃^∇^)ノわぁい♪



村岡総本舗 [地図]

こちらでは温かいお茶を振舞っていただきました。さらに試食の羊羹やどら焼きまでいただき大変美味しかったです^^

余談ですが、この記事を書くまでさが錦の村岡屋と村岡総本舗は一緒の会社だと思っていたのですが違う会社だったんですね。村岡総本舗のホームページの「小城羊羹でよくある誤解」という項目に、村岡屋とよく間違えられる件が書かれていました。

小城羊羹3本詰(村岡総本舗)



■佐賀八幡宮(龍造寺八幡宮) [地図]

佐賀八幡宮の前を通過し、西に向かっていきます。

【佐賀八幡宮】県庁の真北に鎮座する佐賀開府の鎮守の神。もともと龍造寺氏の村中城にあったものを慶長年間の佐賀築城の際にこの地に移転。鎌倉鶴岡八幡宮の分霊を祀っています。日本で最初に楠公父子を祀った楠公社もあります。


■伊勢神社 [地図]

最初の立寄りポイントである伊勢神社では参拝させていただきました。

【伊勢神社】全国で唯一伊勢神宮の分霊を勧請できた神社です。入口にある肥前鳥居は1607年に造立されたもので、境内にはユーモアあふれる一対の石造肥前狛犬があります。




しょうが湯処「楠庵」 [地図]

あめゆの振る舞いがあったのでいただきました。しょうがが効いていて大変美味しかったです。



鶴屋 [地図]

こちらでは佐賀の代表菓子である丸ぼうろが振舞われていました。やわらかく、ふわっとしていて味も適度な甘さで大変美味しかったです^^



■与賀神社 [地図]

こちらも立寄りポイントになっていたので参拝させていただきました。

【与賀神社】欽明天皇の代の創建といわれる古社。室町時代前後の作と推定される楼門が見どころです。現在まで幾度も大修理が施され、佐賀地方では珍しい古建築で、石橋・鳥居と共に国の重要文化財です。




与賀神社では人なつこい鴨が餌を求めて近寄って来ました。

(*^∀^)ノ 餌あげるよ~


■佐賀城公園 [地図]

佐賀城の外堀沿いを歩き、次の目的地の佐賀城本丸歴史館を目指します。




中編に続く

    

この記事へのコメントはこちら

お気軽にコメントしてください
最初のコメントは管理人の承認待ちになります。
1度承認されると2回目以降のコメントはすぐにブログに反映されるようになります。
※ブラウザのJavaScript・Cookieを有効にしてください

管理人との内緒話はお問い合わせで受け付けています

内容に問題なければ、以下の「コメント送信」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)