さくらウォークin行橋に参加してきました
前回(直方を歩く / チューリップフェアと遠賀川フェスを訪ねて)の続き
2016年4月3日(日)に参加したJR九州ウォーキング2本目は、JR行橋駅で開催されたコースになります。このコースは行橋市観光協会が主催する「第2回 さくらウォークin行橋」とのタイアップで、「行橋市さくらMAP」をもとに、行橋市のさくらの名所を巡るというコース内容になっていました。
⇒ウェア&シューズ70%以上OFF
⇒没写真(Facebook)
■第2回 さくらウォークin行橋概要
▲開催日
2016年4月3日(日)
▲スタート地点
福岡県行橋市 JR行橋駅 [地図]
▲スタート受付時間
8:30~12:00
▲ゴール受付時間
15:00まで
▲参加費
無料
▲コース図
■JR行橋駅(スタート地点) [地図]
10時55分頃、スタート地点の行橋駅に到着しました。行橋駅にやって来たのは行橋~別府100キロウォークに参加して以来ですので約2年半振りになります。
今回のスタート受付は12時までですので、まだ1時間ほど余裕があります。Wウォーキング1本目の直方はもう少しのんびりと歩いてもよかったかもしれませんね(^^;)
スタート受付では、「参加証」と「行橋市さくらMAP」をもらいました。
長峡橋[地図]を渡ります。
名所1:天理教京都分教会 [地図]
「行橋市さくらMAP」の最初の名所は、天理教京都分教会の敷地内にある樹齢47年の桜です。
名所2:旧行事保育所横 [地図]
以前はとても枝ぶりのよい桜でしたが、ある日突然今のようなさびしい姿になってしまったそうです。
名所3:貴船神社 [地図]
貴船神社では9月の上旬に風鎮祭が行われ、大蛇退治やえびす神楽の舞いが奉納されます。
名所4:行橋教会礼拝堂 [地図]
赤レンガの礼拝堂玄関にある桜は樹齢不明ですが、隣のキャラボクの緑と相まって、落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
名所5:旧飴屋門 [地図]
飴屋は江戸時代、宝永年間頃から栄えた小倉藩屈指の豪商です。旧飴屋門は通称「御成門」と呼ばれ、小倉藩主が領内の巡察などで飴屋を訪れた際、藩主を迎えるために建てられました。
亀川橋[地図]を渡ります
名所6:禅興寺 [地図]
禅興寺では甘茶を振る舞っていただきました。そういえば、もうすぐお釈迦様の誕生日(4月8日)なんですよね。
禅興寺の境内にある樹齢100年と40年の親子桜が参加者を出迎えてくれました。
名所7:大橋公園 [地図]
現在公園になっていますが、昔は藩主が領内巡回の時に休憩や宿泊をする御茶屋があったそうです。さらに明治時代には、御茶屋の建物を利用し、大橋洋学校が開校されました。
名所8:大橋神社 [地図]
少し寂しい感じの神社でした。ただ、境内には結構な本数の桜が立ち並んでおり、見応えはありましたよ^^
名所9:中山記念公園 [地図]
この公園は花見客で賑わっていました。私もベンチに座って用意していたおむすびで昼食をとることにしました^q^
中山記念公園内には郷土を愛し酪農育成に努め、京築地区の酪農の父と讃えられた中山悦治氏の翁頌徳碑があります。
名所10:行橋市役所 [地図]
市役所庁舎と行橋市民会館の間に大きな桜の木が2本ありました。
また、市役所の敷地内には市指定史跡の「郡境標柱」があります。「従是南仲津郡、従是北京都郡」と二面に刻字されたこの標柱は、京都郡と仲津郡の郡境を示すために江戸時代に、小倉藩が設置したものです。
名所11:今川
行橋~別府100キロウォークのコースでもある今川の河川敷にやって来ました。いや~懐かしいですね。
この日、今川河川敷では「桜スマイルフェスタ2016」が開催されており、各地域の名産品や地元グルメなどの多くの出店が建ち並んでいました(゚∀゚)
「桜スマイルフェスタ2016」のメインステージです。催しを見ていってもよかったのですが、天気予報では夕方から雨が降り出すとのことだったので先を急ぐことにしました。
両岸あわせて約450本の桜が見事に咲き乱れます。
土手の桜並木。
反対側の岸も歩きたかったので、豊国橋[地図]を渡ります。
こちらの岸に来て、ようやく桜と菜の花のコラボレーションを見ることができました(^^)
今川橋[地図]を渡ります。
名所12:神田町公園 [地図]
今川と正八幡宮の間に位置する小さな公園で、隠れたお花見スポットになっています。
名所13:正八幡宮 [地図]
行橋~別府100キロウォークのスタート地点である正八幡宮にやって来ました。100キロウォーカーにとってここはいわば「聖地」です(`・ω・´)
ここに100キロウォークのスタートゲートが設置されます。はたして半年後、私はここにいるのでしょうか?
今回のウォーキングの安全を祈願します(^人^)
2年半前に購入した完歩お守りがもうボロボロになっていたので社務所で新しいお守りを買おうとしたのですが、100キロウォークが開催される10月にしか販売しておらず買うことができませんでした(´;ω;`)
境内では、着物姿の女性が抹茶とお饅頭を振る舞っていました。抹茶はすごく上品な味がして、大変美味しくいただきました^^
桜が立ち並ぶ参道を歩いて、次の目的地に向かいます。
名所14:行橋カトリック幼稚園 [地図]
こちらの桜は遊具の近くに立っていました。子どもたちが元気いっぱい遊んでいる姿を見守っているのでしょうね。
名所15:普門寺 [地図]
境内では桜だけでなく桃の花も満開でした。秋には赤・白・黄色の彼岸花も咲くそうです。
境内には子どもの守り神である鬼子母尊神立像があります。
名所16:舟路川 [地図]
行橋の街中を南北に流れる今川と長峡川を結ぶ小運河です。江戸時代、長峡川河口の大橋にあった小倉藩の御蔵所に年貢米などの産物を船で運ぶためにつくられたものと言われています。
こちらの桜は、大正3年に旧家白川氏が家を建てた時に植樹されたそうです。
名所17:行橋保育園 [地図]
行橋保育園前の舟路川沿いに大きな桜があります。
名所18:福岡銀行駐車場横 [地図]
「行橋市さくらMAP」の最後の名所になります。樹齢約85年のソメイヨシノで、2本植樹されたのですがその内1本は台風で倒木し、現在は1本しか残っていません。
■JR行橋駅(ゴール地点) [地図]
13時10分頃、ゴール地点の行橋駅に到着しました。
コース距離は約6kmほどですが、その中に多くの桜の名所が詰まっており大変充実したウォーキングができました。またこの日が福岡県の桜満開のピークだったのもすごくラッキーだったと思います。
この記事へのコメントはこちら