佐世保~島原105ウルトラウォークラリー初参加報告 スタート編
2014年5月3日(日)~4日(祝)は、第3回 佐世保~島原ウルトラウォークラリーに参加してきました。このイベントは佐世保から島原までの105キロの道のりを24時間以内に完歩するというもので、2011年まで38回実施した大会を引き継ぎ、リニューアルして今回で3回目となります。今回は20~85歳の過去最多約900人が挑戦しました。
鈍足野郎の私にとっては制限時間がかなり厳しく、さらには3週間前に参加した糸島三都110キロウォークのダメージが残っていたため、途中で失格になるのじゃないかと不安な気持ちで参加しました^^;
⇒100km!(女子高生の体験記)[文庫版]
⇒ウェア&シューズ70%以上OFF
⇒没写真(Facebook)
■第3回 佐世保~島原ウルトラウォークラリー概要
▲開催日
2014年5月3日(日)~4日(祝)
▲集合場所
長崎県佐世保市 四ヶ町アーケード [地図]
▲スケジュール
▲受付時間
2014年5月3日(日) 午前9:00~11:00
▲開会式
2014年5月3日(日) 午前11:30~
▲スタート時間
2014年5月3日(日) 午後12:00
▲表彰式
2014年5月4日(祝) 午前10:00~
▲コース
四ヶ町アーケード(スタート地点)~東彼杵町総合会館(32.4km)~大村市役所(50.1km)~諫早市森山保健センター(71.3km)~ファミリーマート有明湯江店(95.7km)~島原城・森岳公民館(ゴール地点)
▲コース図(クリックで拡大します)
※ルートの閲覧には、Microsoft Silverlight 3.0以上が必要となります。最新のMicrosoft Silverlightをダウンロード(無料)するには、こちらから
▲制限時間
24時間
CP:チェックポイント、SP:サービスポイント
■JR佐世保駅 [地図]
10時40分頃、JR佐世保駅に到着。この日は有田陶器市に行かれる方々も大勢乗車されており、車中はかなり混んでいました。私はJRの列車予約サービスで特急の指定席を予約していたのでここまで快適に来ることができました。
駅ではウルトラウォークラリーのスタッフは誰もいなかったので、所持していた地図でスタート場所の四ヶ町アーケードの場所を確認し、徒歩で向かいました。
■四ヶ町アーケード(スタート地点) [地図]
佐世保駅から5分ほどで四ヶ町アーケードに到着しました。アーケード入口付近はウルトラウォークラリーに参加された方々のブログ写真などでよく目にしていたのですが、実際目の当たりにするとちょっと感動してしまいました(*´ω`*)
アーケード内を受付があるくっけん広場に向かって歩いて行きます。ここもあと1時間ほどすれば参加者で埋め尽くされるんでしょうね。
▲くっけん広場 [地図]
アーケード入口から100mほど歩き、受付と大会本部があるくっけん広場にやって来ました。こちらには参加者用の控え室や食事もできる喫茶店があります。
受付では郵送で送られてきた参加賞引換券(ブログ参照)を渡します。また、ここでは夜間用の懐中電灯を持ってきているかどうかの口頭での確認が行なわれました。
受付でいただいたものを紹介していきます。
まずは、夜間点滅バッジです。この点滅バッジをつけてウォーキングイベントに参加されている方を見かけたことがなかったのでウルトラウォークラリー独自の点滅バッジはないものと思っていました。夜間点滅バッジコレクターの私としてはすごくうれしかったです。
これもデイバックに付けていろんなイベントで自慢(ry
次は計測用のリストバンドです。これは右手首に装着し、各チェックポイントの計測機械にタッチすることで通過タイムが計測されます。また、計測された通過タイムは記録速報から確認することができます。
他には参加賞のタオル、ゼッケン、スナップ写真販売のお知らせなどをいただきました。
郵送で送られてきた荷札(ブログ参照)を付けた手荷物を預り所に渡します。
預り所に渡した手荷物はゴール地点まで受け渡しができないので注意が必要です。
ゼッケンや計測用のリストバンドを付け終え、開会式まで少々時間があったのでアーケード内を散策してみることにしました。
買い物客の通行の邪魔にならないように参加者を通路の中央付近に並べる為のコーンが設置されていました。
目標タイムごとに並ぶ位置を示す標識です。アーケード入口に近づくほど目標タイムは速くなっていきます。
アーケード入口付近です。既に高速ウォーカーの方たちが今か今かと待ち構えていらっしゃいました。
長崎がんばらんば国体のキャラクター、がんばくんとらんばちゃんが応援に駆けつけてくれました。
テレビの取材でしょうか?
11時30分頃、大会本部があるくっけん広場前で開会式が始まりました。大会実行委員長・佐世保副市長の挨拶、大会諸注意の説明などが行なわれました。
ここではイベントではよくあるみんな集まっての準備体操はなかったので、ウォームアップが必要な方は各自でやっておいたほうがいいでしょう。
開会式が終わると、参加者は自分の目標タイムごとにアーケード内に並んでいきます。私はもちろん列の最後尾付近に陣取りますw
そして12時、カウントダウンと同時にいよいよスタートしました。
スタートの様子を動画に撮ってきました。手ブレ・ノイズが酷いですがよろしければご覧下さい。
前編に続く
この記事へのコメントはこちら