佐世保~島原105ウルトラウォークラリー初参加報告 前編
前回(佐世保~島原105ウルトラウォークラリー初参加報告 スタート編)の続き
今回はスタート地点から第1チェックポイントの東彼杵町総合会館までのウォーキングの様子を報告したいと思います。
⇒100km!(女子高生の体験記)[文庫版]
⇒ウェア&シューズ70%以上OFF
⇒没写真(Facebook)
スタート直後は団子状態で佐世保の繁華街をゾロゾロと歩いて行きます。一般歩行者にはかなり迷惑だったでしょうね^^;
横断歩道を渡り、左側の歩道に向かわれる参加者たちがいたので後についていきます。
佐世保駅 [地図] 前を通過。
参加者たちは左右の歩道に分かれて、国道35号線沿いを大村方面に向かって歩いて行きます。
スタート地点からまだ2キロほどしか歩いていませんが、暑さと坂道のせいで既にデブ汗全開ですw
「日宇駅前」信号機付近 [地図]。
ここで左の歩道を歩いていた参加者は右の歩道を歩くように誘導されたため、一挙に渋滞してしまいました。
「田の浦町」信号機付近 [地図]。
ここからは国道35号線を離れ、国道202号線沿いを歩いて行きます。
「勝磯」バス停付近(7.8km地点) [地図]。
このウォークラリーはバス停でスタート地点からの距離が把握できるようになっているので、道中迷ったと思ったら近くにバス停がないかを確認したらよいと思います。(島原城までのバス停と距離参照)
大村湾と佐世保湾を繋ぐ瀬戸である早岐瀬戸沿いを歩きます。
早岐駅 [地図] 前を通過。
14時頃、10.2km地点の「広田町」バス停付近 [地図] を通過。5km/hのなかなかいいペースで歩けています^^
県道248号線沿い。歩道が広くなってきたためか、この辺りから渋滞は解消されかなり歩きやすくなってきました。
国道205号線沿いを歩いていると、ハウステンボスのホテルオークラ [地図] が見えてきました。
ハウステンボス駅 [地図] 前を通過。駅前の坂道はかなりしんどかったです^^;
「長畑町」信号機付近 [地図]。
今までは国道や県道などの幹線道路沿いを歩いてきましたが、ここからは右折しアップダウンのある迂回路を歩きます。
迂回路といっても道幅はそこそこ広く、車の往来は少ないため幹線道路沿いの道よりも歩きやすかったです。
しばらくすると、目の前に大村湾の美しい風景が広がります。
小串浦沿いの道を歩いていると…
スタッフによる氷袋の配布がありました。暑さでかなりダメージを喰らっていたので、これは本当にうれしかったです。頂いた氷袋を頭や首筋にあてるとかなり生き返りました(`・ω・´)シャキーン
「新谷郷」信号機付近 [地図]。
ここで迂回路から再び国道205号線に合流します。
16時40分頃、川棚駅 [地図] に到着。
駅前では、参加者の人だかりができていたので何事かと思い覗き込むと…
お茶やジュース、そして冷たいトマトの振舞いが行なわれていました。
そういえば朝から何も口にしていなかったので、トマトにかぶりつくとこれがいままで食べたことがないくらいうまくて忘れられない味になってしまいました。私のようにトマトが苦手という方も是非食べた方がいいですよ^^
でもここは公式サービスポイントではないようなんですよね。ボランティアでやっていただいているのでしょうか?なんにしても有難いことです。
第1チェックポイントがある東彼杵町に入ります。
大村湾の風景を楽しみながら国道205号線を歩いて行きます。
第1チェックポイントの東彼杵町総合会館 [地図] に到着。
スタッフの方に拍手で出迎えていただきました^^
中編に続く
この記事へのコメントはこちら