SUN-IN未来100km(キロ)ウォーク参加報告 スタート編
2014年11月15日(土)~16日(日)は、NPO法人未来主催の第3回 SUN-IN未来100kmウォークに参加してきました。
このイベントは、鳥取県中部に位置する倉吉市、湯梨浜町、三朝町、北栄町、琴浦町の1市4町99.3kmのコースを24時間以内に完歩するというもので、日韓137人の参加者が制限時間内のゴールを目指しました。
⇒100km!(女子高生の体験記)[文庫版]
⇒ウェア&シューズ70%以上OFF
⇒没写真(Facebook)
■第3回 SUN-IN未来100kmウォーク概要
▲開催日
2014年11月15日(土)~16日(日)
▲集合場所
鳥取県湯梨浜町 燕趙園 [地図]
▲受付時間
2014年11月15日(土) 10:30~
▲スタート時間
2014年11月15日(土) 12:00
▲ゴール時間
2014年11月16日(日) 12:00まで
▲制限時間
24時間
▲コース
燕趙園~薬師の足湯(30.0km)~シークレットポイント(39.5km)~江北公民館(47.7km)~鳴り石カフェ(67.8km)~道の駅 北条公園(86.6km)~燕趙園(99.3km)
▲コース図(クリックで拡大します)
■倉吉バスセンター [地図]
鳥取県へは夜行高速バス大山号に乗ってやって来ました。車内は空調の調子が悪かったようでかなり寒く、エンジン音や揺れのせいでほとんど眠れませんでした。今回初めて夜行バスというものに乗ったのですがあまり快適な移動手段とは言えないですね^^;
7時20分頃、倉吉バスセンターに到着。この後、JR倉吉駅に歩いて向かいます。
■JR倉吉駅 [地図]
燕趙園の最寄り駅である松崎駅[地図]まで電車に乗って行くつもりでしたが、集合時間までかなり時間があったので、準備運動がてら燕趙園まで歩いていくことにしました。
県道22号線沿いを歩いて行きます。この日の朝は今年一番の冷え込みで、歩いていても全然体が暖まらなかったですね。
倉吉市から燕趙園がある湯梨浜町へと入っていきます。
■東郷湖 [地図]
JR倉吉駅を歩き出してから45分ほどで東郷湖が見えてきました。
【東郷湖】周囲約10kmの淡水湖で、鳥取県の中央に位置します。鉢伏山から見ると鶴が羽を広げて飛んでるような形に湖が見えることから「鶴の湖」とも呼ばれています。東郷湖からは温泉が沸出し、湖畔には「東郷温泉」と「はわい温泉」の2ヶ所の温泉地があります。
ダム湖ではない天然の大きな湖は福岡ではなかなか見れませんのでテンションが上がりますヾ(`・∀・´)ノ テンションМAХ!!
湖畔沿いの道をしばらく歩いていると異国情緒あふれる建物が建ち並んでいるのが見えてきました。
8時50分頃、スタート地点の燕趙園に到着しました。辺りを見回しても参加者らしき人は私以外誰一人いません。到着がかなり早すぎたようですね^^;
【燕趙園】鳥取県と中国河北省の友好のシンボルとして建設された国内最大級の中国庭園。東郷湖畔に中国の歴代皇帝が好んだ皇家園林方式を再現しています。フジテレビの月9ドラマ「西遊記」のロケ地としても利用されました。
▲お買物処燕趙園(売店) [地図]
売店内の喫茶店でコーヒーを飲みながら時間を潰していると、徐々に参加者らしき人達が集まってきました。
▲お食事処燕趙園(レストラン) [地図]
レストラン内のバンケットルームにてスタート受付が始まったようなので移動します。
スタート受付で名前を告げます。
スタート受付横で手荷物を預け、預かり品引換券を貰います。
スタート受付でいただいたものを紹介していきます。まずは、ゼッケンです。
反射タスキです。このタスキはゴール時に返却しないといけません。
SUN-IN未来100kmウォークのロゴ入り帽子。
各チェックポイントでスタンプを押してもらう為のチェックカード。3つの施設から選んで入浴できる温泉入浴無料券。そしてマクドナルドで使えるハンバーガー引換券3枚です。
参加者はドリンク1杯サービスでいただけるとのことだったので、ウーロン茶をいただきました。こういったサービスは嬉しいですね^^
ゼッケンをデイバックや服に取り付けたり、隣に座られていた参加者の方に話しかけたりしながら時間を過ごしていると、11時20分頃大会説明会が始まりました。
大会説明会では「参加者のしおり」に基づいて大会諸注意の説明などが行なわれました。
大会説明会が終わると、参加者は出発式が行なわれる燕趙園金山嶺橋東芝生広場[地図]へと移動します。
11時50分頃、出発式が始まりました。大会役員、周辺市町長等の挨拶が続きます。日本語と韓国語が入り混じった国際色豊かな出発式でした^^
そして12時、笛の音と同時に日韓合わせて137人の参加者が元気よく出発しました。スタートの様子を動画に撮ってきましたのでよろしければご覧下さい。
前編に続く
この記事へのコメントはこちら