SUN-IN未来100km(キロ)ウォーク参加報告 中編

前回(SUN-IN未来100km(キロ)ウォーク参加報告 前編)の続き

今回は第3チェックポイントの江北公民館までのウォーキングの様子を報告したいと思います。

【注意】行程表に記載されているポイントのほとんどを写真に撮ってきました。その写真の多くは道や信号機をただ撮った面白みのない写真や夜間撮影のためボケボケで判別しづらい写真です。ただ、来年以降参加予定の方たちに雰囲気やコースレイアウトが伝わればいいなと思い、その写真を全て掲載する予定です。予めご了承ください。

100km!(女子高生の体験記)[文庫版]
ウェア&シューズ70%以上OFF
没写真(Facebook)

    


おもてなしポイントの舎人会館横広場を出発してからは仙津山[地図]周辺の農道沿いを歩いて行きます。この辺りも標高差100mほどのアップダウンがありますので地味にしんどかったです^^;


農道を歩き終えると県道51号線に合流しますので右折します[地図]。


今度は県道29号線に合流しますので左折し、三朝方面へと歩いて行きます[地図]。この先は、湯梨浜町と三朝町を繋ぐ標高差200m程の波関峠を越えて行かなければなりません。


東郷ダム入口[地図]前を通過。太陽もだいぶ傾いてきており、明るいうちに第1CPの三朝温泉に到着するのは厳しい感じがしてきました。


波関峠の頂上付近で、湯梨浜町から三朝町へと入っていきます。頂上付近はかなりの急坂なのでかなり体力を奪われてしまいました(;´ρ`) グッタリ


波関峠を越えると県道21号線に合流しますので右折します[地図]。この後ゴールまでは平坦な道がずっと続きますのでホッと一安心です(o´Д`)=з


三朝の温泉街に到着した時は、辺りはすっかり暗くなっていました。温泉街はどこか懐かしい昔ながらの風情が漂っており心がなごみました。できればまだ明るいうちに辿り着いて写真を撮りまくりたかったです…


■三朝温泉 薬師の湯(第1CP 累計距離 30.0km) [地図]

17時??分、第1チェックポイントの三朝温泉薬師の湯に到着しました。

【薬師の湯】温泉の薬効がお祈りしてある温泉街の仏様「お薬師さん」を祭った薬師堂広場にあります。手湯・足湯のほか、飲泉も楽しめます。


受付ではチェックカードを手渡し、スタンプと到着時間を書いてもらいます。受付の元気な女の子たちの写真を撮らせていただきました^^vィェ~ィ!


もちろんこちらでも果物、漬物、お菓子などが振舞われていたので遠慮なくいただきます。波関峠ではかなりの水をがぶ飲みしたので給水もさせていただきました^^


足の裏がふやけると肉刺ができやすくなるのは糸島三都110キロウォークで経験済みだったので足湯に浸かるか悩みましたが、ここでは靴下を履きかえるつもりだったのでついでに足湯に浸かることにしました。熱めのお湯にしばらく足をつけていると疲れがとれました^^

かなり肌寒くなってきていたのでトレーナを着込み、ヘッドランプを装着し、デイバックに取り付けた夜間点滅ライトのスイッチを入れ第1CPを出発しました。


三朝川沿いを歩いて行きます。


しばらく歩くと県道205号線に合流しますので右折します[地図]。


「今泉」信号機[地図]で国道179号線に合流しますので右折し、倉吉市内に向かって歩いて行きます。


円谷トンネル入口付近[地図]。ここが三朝町と倉吉市の行政境になります。


■米田町交差点(累計距離 37.4km) [地図]

この辺りから北栄町に入るまで信号機が多くなるので信号待ちする時間が増えました。


鳥取二十世紀梨記念館[地図]前を通過。梨の記念館てどんな記念館なのでしょうか?


■あさひ産業上灘給油所(累計距離 38.2km) [地図]


■成徳小学校交差点さわやかトイレ(累計距離 39.4km) [地図]

成徳小学校前の信号機を右折し、白壁土蔵群へと向かいます。


白壁土蔵群の本町通り沿いを歩きます。風情のある街並みですね。まだ明るければ玉川沿いにも足を運びたかったのですが、到着した時には辺りはすっかり暗くなっていたので諦めました…ORZ

【白壁土蔵群】国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された場所。江戸後期から昭和初期の建物が多く、その街並みの景観は本町通りの商家を主体とする景観と、玉川沿いの土蔵を主体とする景観と大きく2つに分かれている。その街並みから山陰の小京都とも呼ばれています。


■シークレットチェックポイント(第2CP 累計距離 39.5km) [地図]

19時??分、第2チェックポイントに到着しました。このCPはシークレットポイントとなっていますが、場所は元帥酒造本店(赤瓦七号館)向かいの駐車場に設置されていました。

果物や漬物を食べていると、韓国の参加者が私のデイバックを指差しながら話しかけてきました。韓国語は全然分からないのですが、どうやら夜間点滅バッジを大変気に入ってくれたようです。私も夜間点滅バッジを気に入ってくれたことがなんだか嬉しくて、唯一知っている韓国語である「カムサハムニダ(ありがとう)」とお礼を言いました。韓国でも100キロウォークは開催されているようなので、是非ともオリジナルの夜間点滅バッジを作成してくれないかな~


■倉吉郵便局交差点(累計距離 40.8km) [地図]

県道38号線沿いを歩いて行きます。


■中電工 倉吉営業所(累計距離 42.0km) [地図]

ここからは、県道22号線沿いをJR倉吉駅に向かって北上します。


■JR倉吉駅(累計距離 43.6km) [地図]

朝、スタート地点の燕趙園に向けて出発したJR倉吉駅に再び戻ってきました。


駅構内を歩きます。さすがに駅構内に矢印を書くわけにはいかないので、誘導のスタッフが配置されていました。


■河北中央公園(累計距離 45.0km) [地図]

写真を撮ったのですが暗くて何が写っているか分からなかったので、グーグルストリートビューより画像を拝借しております。


山陽道に合流し左折します[地図]。


天神橋[地図]を渡ると、北栄町に入ります。


■江北公民館(第3CP 累計距離 47.7km 制限時間24:00) [地図]

21時??分、第3チェックポイントの江北公民館に到着しました。このチェックポイントでは足切りの制限時間(24:00)が設けられていたので、何とか間に合ってホッとしました。


地元ボランティアの方々によりおにぎりと温かい豚汁が用意されていました。寒空の下を歩いてきたので、豚汁は一層美味しく感じました^^


他にも漬物・お菓子・果物なども用意されており、至れり尽くせりといった感じでした。本当にこういうおもてなしはありがたいですね^^

こちらでは30分ほど休憩した後、出発しました。


後編に続く

    

この記事へのコメントはこちら

お気軽にコメントしてください
最初のコメントは管理人の承認待ちになります。
1度承認されると2回目以降のコメントはすぐにブログに反映されるようになります。
※ブラウザのJavaScript・Cookieを有効にしてください

管理人との内緒話はお問い合わせで受け付けています

内容に問題なければ、以下の「コメント送信」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)