SUN-IN未来100km(キロ)ウォーク参加報告 ゴール編
前回(SUN-IN未来100km(キロ)ウォーク参加報告 後編)の続き
今回はゴールの様子を報告するとともに大会への要望や感想などを書きたいと思います。長々と最後まで読んでいただき、ありがとうございました^^
⇒100km!(女子高生の体験記)[文庫版]
⇒ウェア&シューズ70%以上OFF
⇒没写真(Facebook)
■燕趙園(ゴール地点 累計距離 99.7km 制限時間12:00) [地図]
再び、燕趙園に戻ってきました! 金山嶺橋の上からスタッフの方が手を振ってくれています。
(´∀`)ノシ
金山嶺橋を渡るとゴールは目の前です!
ゴ━━━━━━ヽ(´∀`*)ノ ━━━━━━ル!!!!
7時??分、売店入口横に設置されていたゴール受付でチェックカードを手渡し、到着時間を記入してもらいます。目標としていた平均速度5km/h以上でのゴールもぎりぎり達成することができました(^○^)
出発式が行なわれた金山嶺橋東芝生広場[地図]で表彰式が行なわれました。NPO法人未来の岸田理事長より完歩証が授与されます(TωT)ウルウル
そして、「祝完歩」と書かれた横断幕の前で記念写真を撮っていただきました^^
完歩証です。
後日、郵送で届いた完歩記念メダルです。意外にも立派なメダルで驚きました(゚ロ゚)
メダルの裏には、私の名前が刻印されていました。
売店横の休憩所では、完歩者のために朝食としておにぎりや漬物、さらにはカニの味噌汁やビールなどが用意されており至れり尽くせりといった感じです。
完歩した安堵感からか急にお腹が空いてきたのでカニの味噌汁とおにぎりを10個そしてビールを3杯遠慮なくいただきました。心のこもった食事は本当に美味しかったです。ごちそうさまでした(^人^)
スタート受付で預けた手荷物を返却してもらい、仮眠をとるため中央公民館へと向かいます。
■湯梨浜町中央公民館(休憩所) [地図]
筋肉痛の足を引きずりながらなんとか中央公民館に辿り着きました。
第2研修室が休憩所として使用されていました。休憩所内は暖房が効いていてぽっかぽかです。毛布や枕なども用意されていました。12時30分頃、公民館の管理人さんに起こされるまでぐっすりと仮眠をとらせていただきました(-_-)zzz
スタート受付時にいただいた温泉入浴無料券を使うと、東郷湖周辺の温泉施設3つのうちから選んで入浴することができます。筋肉痛であまり歩きたくなかったので、中央公民館から一番近い養生館を選びました。
フロントで温泉入浴無料券を見せると、大浴場か露店風呂のどちらにするか尋ねられました。「どちらがお薦めですか?」と聞くと、「今日は晴れているので露店風呂がお薦めです」とのことだったので露店風呂を選びます。
ここ養生館では普通の露天風呂のほかに貸切露天風呂が3ヶ所設置されており、追加料金などを払うことなく空いていればいつでも利用できるようです。一番人気の貸切露天風呂「風樹の湯」が空いていたので利用させていただきました^^
ひのき造りの浴槽です。晴れてはいますがかなり肌寒かったので、洗い場で急いで体を洗い、湯船に浸かります(*´∀`*) いい湯だな~♪
「風樹の湯」は東郷湖を見渡せる位置にあり、なんだか湖の上に浮かんでいる感じがして最高でした。次回未来100kmに参加した際には、他2箇所の貸切露天風呂にも入ってみたいですね^^
■JR松崎駅[地図]
倉吉発福岡行きの夜行高速バスの出発時間が21時10分だったので時間を持て余します。ちょうど湯梨浜町立図書館[地図]を見つけたので、閉館時間までここで時間を潰しました。
18時頃、JR松崎駅から電車に乗りJR倉吉駅へと向かいます。さすがに歩いて倉吉駅に向かう元気はありませんでした^^;
■ごっつおらーめん[地図]
倉吉は牛骨ラーメンが有名と聞いていたので、倉吉駅から歩いて5分ほどの距離にあった「ごっつおらーめん」に入ります。「ごっつお」とは鳥取県の方言で「ごちそう」という意味だそうです。-
ごっつおらーめん(650円)を注文しました。スープはしっかりとしていながらやさしく上品な味です。中太のちぢれ麺にもスープがよく絡まって大変美味しかったです(*´μ`*)
■倉吉バスセンター[地図]
倉吉駅前のお土産屋さんで打吹公園だんごを購入します。マクドナルド倉吉店[地図]ではスタート受付時にいただいたハンバーガー無料引換券3枚を使って、バスの中で食べる食料を確保しました。
その後、倉吉バスセンターから福岡行きの夜行高速バスに乗って帰路に就きました。次の日の仕事は100キロウォークよりもめちゃくちゃしんどかったですけどね^^;
■要望や感想など
有難いことにNPO法人未来の岸田理事長を始めスタッフの方もこのブログを読んでいただいているようなので、この大会が来年以降もますます発展することを願って、こうした方がいいんじゃないかという勝手な要望を以下に書いておきます。
▲要望
●スタート時間
未来100kmウォークには、三朝の温泉街や倉吉の白壁土蔵群など街並みを見て楽しむことができるスポットがコース上にあります。ただ5km/hで歩く私のような参加者は、三朝や倉吉に辿り着く頃には辺りはすでに暗くなっていて街並みを楽しむことが全然できないんですよね^^;
できればスタート時間を12時ではなく8~9時ぐらいにしてもらえれば、なんとか明るいうちに辿り着けそうな気がします。暗い中、三朝の温泉街や倉吉の白壁土蔵群を参加者が通過するのはかなりもったいない気がするので是非とも検討していただきたいですね。
また、スタート時間を8~9時にすることで日中に歩かせる時間を長くすることは、コース上ののぼり旗に書かれていた「太陽の下、あるこう、さんいん」というメッセージにも合致すると思いますよ。
●休憩所
12時30分頃、中央公民館で仮眠をとっていると公民館の管理人さんから起こされます。管理人さんから「第2研修室の利用時間は12時までで、この後業者がこの部屋を掃除するので出て行ってください」と言われました。その後、休憩所の毛布や枕を片付けに来られた未来100kmのスタッフに確認すると、やはり休憩所の利用時間は12時までとのことでした。利用時間が12時までというのは寝耳に水だったのでかなり驚いてしまいました。
まず、休憩所の利用時間は「参加者のしおり」に明記すべきだと思います。そして制限時間ギリギリで完歩される参加者のことを考えて、せめて15時くらいまでは休憩所の利用時間を確保して欲しいと思いました。
●コース距離は100km以上で
公式コース距離は99.3kmとのことですが、あと700mぐらいはどうにでも調節できると思うので、来年は公式コース距離が100km以上になるようにしてもらいたいです。
●所要時間
完歩証には、できれば所要時間(タイム)を記入する欄があったらよかったと思います。
●ハンバーガー無料引換券
倉吉バスセンターでスタート受付時にいただいたハンバーガー無料引換券の裏面を見ていたら、「鳥取県内のマクドナルドで有効」という文字を見つけます。幸いにもマクドナルド倉吉店がバスセンターの近くにあったので慌てて無料券と交換しに行きました。
こう言うとかなり厚かましいのですが、できれば鳥取県外でも使えるものがよかったですね^^;
▲感想
随所で参加者をもてなそうという気持ちが伝わってくる本当にいいイベントでした。2014年は様々な100キロウォークに参加してきましたが、未来100kmウォークは満足度でNO.1だと思います。
コース上は信号機が少ないですのでタイム短縮を狙う100キロウォーカーの方や私のように風景や街並みを楽しみながら歩きたい100キロウォーカーには特にお薦めしたいと思います。
最後に、スタッフ・ボランティアの皆様、本当にお世話になりました。
この記事へのコメントはこちら