西鉄電車レールあんどハイク~緑がけむる柳川編~
2013年3月2日(土)、西鉄電車主催の西鉄電車レールあんどハイク「2013 国の寿 酒蔵まつり 柳川・目野酒造散策コース」に参加してきました。
前回のレールあんどハイクでは出遅れてしまった為、参加特典を貰うことができませんでした。今回は前回の反省を踏まえ、早めに家を出ることにしました。
■西鉄電車レールあんどハイク「2013 国の寿 酒蔵まつり 柳川・目野酒造散策コース」概要
▲開催日
平成25年3月2日(土)
▲集合場所
三柱神社
▲スケジュール
09:30~10:30 受付
~14:00 ゴール
▲コース
三柱神社→西方寺→ツルみそ→目野酒造(ゴール)(約8.5km)
●コース図
■西鉄柳川駅
8時50分頃到着。早めに到着したにも関わらず、レールあんどハイクの参加者らしき多くの方々がスタート受付がある三柱神社に足早に向かっていました。
柳川では2013年2月11日(祝)から4月3日(水)まで「柳川雛祭り さげもんめぐり」が開催されており、柳川駅構内でも雛壇とさげもんが展示されていました。
■三柱神社(スタート地点)
9時頃到着。私の前には既に200名ほどが列を作って待っていました(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!!
【三柱神社】1826年に建設された、初代立花藩主・立花宗茂と妻のぎん千代、その父戸次道雪の三神を祭った神社。春は桜の名所であり、秋の大祭「おにぎえ」は柳川地域最大級の祭りで、県指定無形民俗文化財の囃子「どろつくどん」が奉納される。
ただ、先着500名以内には入っていたので念願の特典引換証を頂くことができました^^
前回はゴール時に押していたポイントカードのスタンプはスタート前に押していただきました。
係員の方からコースの留意事項などの説明を受け、ゲストで来ていたテレビ西日本アナウンサーの山口喜久一郎さんからの挨拶があった後、9時40分頃スタート開始しました。
スタート受付では前回と同様にコースマップ、サントリーの天然水、西鉄特製のカイロを貰いました。
スタート受付を済ませた後、ゆっくりと三柱神社や川下り乗り場などを散策しました。
▲川下り
【川下り】柳河藩が防御のために町中を巡らせ、人々が交通や生活用水などに利用してきた堀割をどんこ船で巡る。頭上すれすれで橋をくぐり抜けるなど、スピードは出なくてもちょっとしたスリルも魅力の一つ。船頭さんの名調子に耳を傾けながら、船に揺られてゆったりと時間が流れます。川下りは数社あるのでまずは観光協会に問い合わせした方がよいでしょう。
■西方寺
境内のいたるところにたくさんの雛人形が飾られており、今にも人形たちの会話が聞こえてきそうです。
こちらでは餅つきイベントが行われており、つきたてのお餅をいただきました^^
■辻門市場
巨大さげもんが展示してありました。
■並倉
【並倉】川下りコースの外堀と内堀の分岐点にあるこの並倉は、水面に映えるレンガ壁の赤が美しく、柳川の観光写真に必ず登場する名所です。平成12年12月に国の登録文化財に指定されました。現在も、ツル味噌の工場として使われています。
■ツルみそ
ローカルネタで申し訳ないのですが、ツルみそといったらどうしてもこのCMを思い出していまいますw
緑が煙る柳川に~生まれて育ったコクと味。こーれ、こーれ、これーです。このお味噌~♪
こちらでは参加特典のぶた汁をいただきました。とてもおいしかったです^^
ツルみそからゴールの目野酒造までは特段立寄るポイントなどがないため、一時間ほどかけてひたすら歩きました。
■目野酒造(ゴール地点)
12時15分頃到着。ゴール受付では特典引換証と交換に参加特典をたくさんいただきました^^
テレビ西日本アナウンサーの山口喜久一郎さんとマスコットキャラクターのてれビーとの2ショット写真もお願いして撮らせていただきました。
しぼりたて新酒のふるまいや粕汁・甘酒のふるまいなどが行われており国の寿 酒蔵まつり会場は多くの方たちで賑わってました。地元特産品の販売も行われていたのでお土産に生姜糖を買いました。
こちらでも「造り酒屋の雛祭り」と銘打って雛人形やさげもんの展示がされていました。
■西鉄柳川駅
13時30分頃、ゴール地点の西鉄柳川駅に到着。目野酒造からは無料の臨時シャトルバスに乗って帰ってきました。
■次回予告
察しがつくと思いますが、せっかく柳川まで来てダダでは帰れません。この後、「勝手にウォーキング大会in柳川」を開催してきました。その模様は次回の日記に書きたいと思います。
この記事へのコメントはこちら