よしとみ70km(キロ)ウォークに参加してきました 後編
前回(よしとみ70km(キロ)ウォークに参加してきました 前編)の続き
今回は、第1チェックポイントの吉富フォーユー会館からゴールまでの様子を報告します。
※お詫び
私のカメラ付携帯電話にはフラッシュ撮影などの機能がないため夜間の写真はボケボケでかなり見づらいと思いますが予めご了承ください<(_ _)>
⇒100km!(女子高生の体験記)[文庫版]
⇒ウェア&シューズ70%以上OFF
⇒没写真(Facebook)
■第1チェックポイント(吉富フォーユー会館 30.2km地点 制限時間:午前4時55分)
午前3時頃到着。受付ではスタンプカードに到着時刻を記入してもらい、出発する時までスタンプカードを預かってもらいます。
受付でぜんざいとバナナをいただきました。この日は春らしくないとても寒い日だったので、ぜんざいのおかげで体が温まりました^^
制限時間までは2時間近くの猶予があったので、吉富フォーユー会館で休憩をとりました。デブ汗でびしょびしょになったシャツや靴下を着替えます。荷物をできるだけ軽くしようと思い、汚れ物やレインウェア等の雨具は体育館の預かり所に預けました。
維新・海峡ウォークで28kmを歩いたのが今までの最長記録だったのですが、すでにこの時点でその記録を更新しています。ただ、足には肉刺もできておらず、筋肉痛などもありませんでした。
「意外と70km完歩とか楽勝なんじゃないの( ̄ー ̄)ニヤリッ 」なんてこの時は思っていました。
受付で水を補給し、スタンプカードに出発時刻を記入してもらい、午前3時30分に第1チェックポイントを出発しました。
■~第2チェックポイント(築上町役場)
吉富フォーユー会館を出発した後は、県道113号線沿いを築上町方面に向かいます。
参加者らしき人影が全然見当たらず、真夜中に見知らぬ土地の暗い道を一人で歩いているとだんだんと不安な気持ちになっていきました(´・ω;`)
豊前市宇島駅前を通過。
「豊前市舟入」信号付近。ここで国道10号線と合流します。
午前5時30分頃。徐々に空が明るくなってきました。不安な気持ちも落ち着いてきました。こんなにも太陽の光がありがたいものとは思いませんでしたw
国道10号線をしばらく歩いていると、築上町に入りました。すでに第3チェックポイントに向かって反対方向に歩いていく参加者の方数名とすれ違いました。
(;゚ ロ゚ )ナン!( ; ロ゚)゚ デス!!( ; ロ)゚ ゚トー!!!
椎田病院付近。第2チェックポイントの築上町役場まではもうひと踏ん張りです(`・ω・´)
■第2チェックポイント(築上町役場 44.4km地点 制限時間:午前8時35分)
午前6時20分頃到着。こちらでもスタンプカードを受付に預かってもらい、到着時間を記入してもらいます。
受付横に置いてあるバナナ・リンゴ・オレンジを遠慮なくいただきました。大変美味しかったです^^
左の足裏とふくらはぎの辺りが痛み出したので携帯していたコールドスプレーをふきかけると、なんとかその場は痛みが治まりました。
シャツと靴下を着替え、しばらくのんびりした後、午前6時50分頃第2チェックポイントを出発しました。
■~第3チェックポイント(豊前おこしかけ)
航空自衛隊築城基地付近。
国道10号線「音無橋」信号180m手前を左折し、県道58号線を目指します。
去年の70kmウォークのチェックポイントだったメタセの杜です。
午前8時10分頃、50km地点に到着。
築上町役場 築城支所付近。
県道58号線「坂本」信号付近。
県道58号線「築上町野添池」信号付近。真っ直ぐ進むと国道10号線に合流します。
国道10号線沿いをしばらく歩くと、豊前市に入りました。
第3チェックポイントの豊前おこしかけまであと2kmの道路標識が出ています。この2kmは本当に辛く、苦しかったです^^;
午前10時30分頃、60km地点到着。
第3チェックポイントまであと800m、そしてゴールまで約10kmのところまでやって来ました^^
■第3チェックポイント(豊前おこしかけ 60.8km地点 制限時間:午後12時50分)
午前10時40分頃到着。豊前おこしかけて何だろうと思っていたのですが、道の駅だとわかりました。大勢の買い物客で賑わっていました。
いつものごとく受付にスタンプカードを預け、休憩をとります。
おにぎりと漬物、バナナ、即席スープが振舞われていました。ダイエットのことなど忘れて、おにぎり5個にバナナ2本、即席スープを2杯いただきました。
おにぎりは大変美味しくてまだまだ食べることができましたが、足の痛みに加えてお腹まで痛み出すと完歩できそうになかったのである程度で我慢しました^^;
ここに到着するまで、左の足裏の痛みはコールドスプレーを使って何度もごまかしてきました。痛みは治りそうにありませんが、ここまで来たからにはリタイヤすることは考えていません!
午前11時10分頃、足の痛みを我慢して第3チェックポイントを出発します。
■~ゴール(山国川河川敷)
国道10号線沿いを中津方面に向かって歩いていきます。
左足をかばって歩いていたため、右足の膝まで痛み出してきました。歩くペースもかなり落ち、座り込む回数も多くなっていきました。
午後12時20分頃、残り5km地点に到着。
国道10号線「上毛町大池橋」信号付近。ここを左折し、県道226号線沿いをゴール方面に向かいます。
残り1km地点。満身創痍で歩いていきます(;´ρ`) グッタリ
■ゴール(山国川河川敷 70.3km地点 制限時間:15時20分)
13時40分頃ゴールしました。スタッフの方々から拍手と声援で迎えていただきました。
ヤタ━━━━━━ヽ(´∀`*)ノ ━━━━━━!!!!
感動で泣いたりするのかなと予想していたけど、全然そういうことはなく、ただ足の痛みだけしか感じませんでした。
ゴール受付では、スタンプカードにゴール時間と順位を記入してもらいました。
完歩記念に吉富町のゆるキャラ神民(かみん)くんと2ショットのポラロイド写真を撮ってもらったのですが、ボケボケの残念な写真でした(´・ω・`) ショボーン
完歩証と記念バッジをいただきました。頂いた完歩証には私の名前とゼッケン番号が印字されており、結構立派な完歩証で驚きました。
ウォーキングが好きだった父も墓前に完歩証を供えたら喜んでくれると思います。
■よしとみワッショイ春まつり
ゴール地点の山国川河川敷では、よしとみワッショイ春まつりが開催されており多くの人で賑わっていました。
スタート受付時にいただいた500円分のグルメチケットを使って、フランクフルトと鱧カツサンドを購入しました。
山国川河川敷から吉富町体育館まで無料送迎車両が定期運行されていたので、預けていた荷物を取りに車両に乗って吉富町体育館に向かいます。
■吉富町体育館
体育館はゴール者の休養所となっていました。預けていた荷物を受け取り、着替えをすませます。
ゴール者のために食べ物が用意されていたので、おにぎりを6個、バナナを3本ぺろっと食べてしまいました(*^▽^*)ゞ
■JR吉富駅
15時10分頃到着。電車に乗って帰路に就きます。
車内では爆睡してしまい、降車駅を2駅ほど乗り過ごしてしまいました^^;
■よしとみ70km(キロ)ウォーク2013感想
昨年の70kmウォークの際は、スタッフの数が少ないせいでコースの誘導がうまくいかず、道に迷われる参加者がいたようですが、今年はスタッフの数も多くなりサポート体制は万全だったように思いました。
残念だったのは開催日が第4回 糸島三都110キロウォークの1週間前ということで参加を躊躇される方が多くいたのではないでしょうか。来年は開催日の検討をお願いしたいです。
今後1年以内に参加を予定している100km(キロ)ウォークへの試金石としてこのイベントに参加したのですが、現時点での私の心と体力で100km歩くのは正直無理だとわかりました。実を言うと、第4回 糸島三都110キロウォークへの参加も検討していたのですが今となっては申し込まなくて本当に良かったと思っています。
今後は今年の10月に開催される第15回 行橋~別府100キロウォークでの完歩を目標に心身共に鍛え直したいと思います。
この記事へのコメントはこちら