行橋別府100km(キロ)ウォーク初参加報告 スタート編
2013年10月12日(土)~13日(日)は、念願の第15回 行橋~別府100キロウォークに初参加してきました。今年は全国から6,500名の応募があり、抽選の結果最年少は8歳から最高齢は93歳の総勢4,172名が参加されたそうです。
今回の100キロウォークではタイムは全然気にせず、とにもかくにも完歩することだけを目標に頑張ってきました(^-^)v
⇒100km!(女子高生の体験記)[文庫版]
⇒ウェア&シューズ70%以上OFF
⇒没写真(Facebook)
■第15回 行橋~別府100km(キロ)ウォーク概要
▲開催日
平成25年10月12日(土)~13日(日)
▲集合場所
行橋 正八幡宮 [地図]
▲スケジュール
- 08:30 当日受付開始・手荷物受付開始
- 11:00 受付終了
- 11:15 手荷物受付終了・目標20時間以内の整列開始(白ゼッケン)
- 11:40 開会式開始
- 12:00 スタート開始・目標26時間以内の整列開始(黄ゼッケン)
- 13:15 最後尾スタート
▲制限時間
26時間
▲コース
行橋 正八幡宮(スタート地点)→中津 中津駅(第1CP 36.0km地点)→宇佐 郷の駅(第2CP 61.5km地点)→日出 Cocoストア(第3CP 86.7km地点)→別府 的ヶ浜公園(ゴール 100.6km)
▲コース図
※ルートの閲覧には、Microsoft Silverlight 3.0以上が必要となります。最新のMicrosoft Silverlightをダウンロード(無料)するには、こちらから
■JR行橋駅 [地図]
9時40分頃、JR行橋駅に到着。駅構内は100キロウォークの関係者でごった返していました。駅入口では行橋のゆるキャラこもちゃんと記念撮影されている参加者たちもいて和気あいあいとした雰囲気です^^
ここからスタート会場の正八幡宮まではスタッフさんによる誘導もしっかりしていて初めて来られる方も迷わないと思います。
■正八幡宮(スタート会場) [地図]
▲受付場所 [地図]
受付場所ではプリキュアのコスプレ(女装)をした人を見かけました。あの格好で100km歩くの大変そうだなと思いながらもこの100キロウォークが単なる競技大会ではなく、ひとつの祭りなんだなと思うとなんだか楽しくなってきました。
スタート受付では100キロ掃除のとき一緒の車に同乗されていたHさんが受付をされていたのでご挨拶をし、「頑張ってください」と声をかけていただきました。
受付はかなり時間がかかると聞いていたのですが、今年から受付場所が変わったせいでしょうか意外とスムーズに済みました。
受付で手渡された物を紹介していきます。まずは、ゼッケンです。胸用と背中用の2枚が入っています。胸用にはタグがついており、これで各チェックポイントなどでのタイムを計測します。
ソックスやTシャツの引換券等
最後に、夜間点滅バッジです。いろいろなウォーキングイベントで100キロウォーク経験者がこれ見よがしにデイバックなどに付けているのを見てスゲー欲しかったんですよね。これで100キロウォーク参加目的の半分が達成したようなものですヾ(-▽-;) コラコラ
▲第一駐車場 [地図]
会場では「365歩のマーチ」を替え歌にした「100キロマーチ」が流れる中、参加者だけでなく応援の方や100キロウォークスタッフなど既に大勢の人であふれかえってました(゚Д゚;)
受付で手渡された引換券で寄付金1500円以上払うと貰える記念Tシャツを受け取りました。
世界的に活躍している、現在北九州市門司区在住のイラストレーター黒田 征太郎さんのデザインです。近々参加予定の若戸大橋ウォーキングに自慢げにこれを着て行こうかと思いますw
こちらは手荷物を預ける場所です。預けた荷物はゴールで受け取れるのですが、一旦預けてしまうとゴール以外では返却ができないので注意が必要です。
私は手荷物として預けるバックにゼッケン番号を書いた布を縫い付けていったのですが、手荷物受付では荷札が用意されていました…ORZ
こちらでは完歩御守(500円)と記念カップ(500円)が販売されています。完歩御守は100キロ掃除のとき既に購入してます。(ブログ参照)
休憩所で頂けるぜんざいやスープにはマイカップが必要なので、こちらで記念カップを購入しました。
スタートゲートでは参加者の方たちが記念写真を撮ろうと列を作っていました。
(≧∇ノ■ゝハイ、チーズ♪
▲境内 [地図]
目標20時間以内の参加者が整列を始める11時15分まで時間があったので境内をいろいろと散策しました。100km掃除の時もそうでしたが、無事完歩できるように祈願しました。(-∧-)
こちらは開会式のメインステージです。散策も終わり、境内の隅っこの方で開会式が始まるのを待ちます。
▲開会式
11時頃から目標20時間以内の白ゼッケンの参加者はアナウンスにより境内に誘導され、列を作り始めます。徐々に参加者たちのボルテージが上がっていくのがわかりました。
11時40分頃、開会式が始まりました。まずは飛龍八幡太鼓の演奏で幕を開けます。それから役員・行橋市長による挨拶、参加者の安全を祈念してのお祓い、準備体操と続きます。開会式で一番沸いたのは今大会最高齢の93歳女性の参加者の選手宣誓でした。その歳で100キロウォークにチャレンジしようとする意思があることに感心しました。
そしていよいよ12時になり、先頭集団が1分開門、2分閉鎖のウェーブスタートでスタートゲートから飛び出していきます。
我々目標26時間以内の黄ゼッケンの参加者は12時から整列が開始されます。「20時間超先頭」と書かれたプラカードを持った人の後ろに並び列を作っていきます。
メインステージ上では司会の宮崎暁子さんが軽快なトークで我々参加者を送り出していきます。「ドMの皆さん、行ってらっしゃい」の掛け声は笑ってしまいましたw
スタートゲートが近づいてきました。私の100キロウォークがいよいよ始まります。
前編に続く
この記事へのコメントはこちら