福岡チャレンジウォーク大会に参加してきました

2013年2月24日は、JR九州ウォーキング2013年早春編の最終日やにしてつレッツハイクなどのイベントが開催されておりどれに参加しようか迷ったのですが、舞鶴公園から志賀島までの25キロメートルの完歩を目指す「第7回 福岡チャレンジウォーク大会」に参加してきました。

ウェア&シューズ70%以上OFF

    


■第7回 福岡チャレンジウォーク大会概要


▲開催日

平成25年2月24日()

▲集合場所

舞鶴公園西広場

▲スケジュール

08:15~09:00 受付
09:10 開会式
09:30 出発
17:00 最終ゴール受付

▲コース

舞鶴公園西広場→箱崎埠頭→雁の巣→西戸崎→志賀島小学校(約25km)

▲コース図

●動くルート図

福岡チャレンジウォーク2013(ルートラボ)

※ルートの閲覧には、Microsoft Silverlight 3.0以上が必要となります。最新のMicrosoft Silverlightをダウンロード(無料)するには、こちらから


■舞鶴公園西広場(スタート地点)

8時20分頃到着。青空が広がり絶好のウォーキング日和です。スタート受付でゼッケンと参加記念のタオルをいただきました。スタッフの方たちは結構若い人が多くてちょっと驚きました。




■大濠公園

開会式まで時間があったので隣接する大濠公園を散策しました。ここは私が幼少の頃迷子になった苦い思い出の場所です^^;

日曜日の朝からジョギングなどで汗を流す方がたくさんいて驚きました。




■開会式

大濠公園から戻ってみると、既に多くの参加者たちが並ばれていました。大会役員の発表によると定員700人に対して900名ほどが参加されており、当日の参加受付は行わなかったそうです。事前申込をしていてたすかりました^^

大会の留意事項などを聞いたあと、参加者全員で準備体操を行いました。


■スタート

午前9時30分、志賀島を目指し出発します。9km地点までは準備運動を兼ねて団体で歩きます。



■~箱崎埠頭(9km地点)

団体歩行でしかも街中は信号機が多く設置されているのでかなりのんびりしたペースで歩いて行きます。

●福岡中央郵便局付近


●日本銀行福岡支店


●赤煉瓦文化館

【赤煉瓦文化館】日本生命保険の九州支社として建築。設計は東京駅・日本銀行本店等を手がけた辰野金吾によるもの。国の重要文化財で市の歴史資料館や文学館が入っている。入館料無料


●国道3号線


●ゆめタウン博多店付近


●箱崎埠頭


■箱崎埠頭(9km地点)

11時30分頃到着。ここからは自分のペースで歩いていきます。


■香椎かもめ大橋


■香椎浜ふ頭


■アイランドシティ


■海の中道大橋


■第1CP(チェックポイント)

15km地点の雁の巣レクリエーションセンター付近です。12時30分頃到着。ここでスタッフから飴ちゃんを2個もらう。歩きながら食べる飴ちゃんはすごくおいしかったです^^



■~第2CP(チェックポイント)

福岡県道59号志賀島和白線沿いをひたすら歩く。沿道には菜の花が咲いておりすっかり春模様です。途中JR海の中道駅で10分ほど食事とトイレ休憩をとりました。





■第2CP(チェックポイント)

21km地点の西サイクリングセンター前付近です。13時40分頃到着。こちらではスタッフから黒棒をいただく。


■~志賀島小学校(ゴール地点)

潮の香りと海風が心地よかったです(〃▽〃)

ゴールが近づくに連れ、歩くペースが上がっていきました。





■志賀島小学校(ゴール地点)

14時30分頃到着。タイムは5時間を切っていました。距離は25kmなので時速5km強で歩いたことになります。途中食事休憩などもとらず、ブログ用の写真も撮らなければもう少し速いタイムが出せてたかもしれません。

ゴール受付ではゼッケンを返却し、バナナとジュースをいただきました。しばらく休憩したあと西鉄バスに乗って帰路に就きました。




■感想

去年ウォーキングを始めたばかりの頃、JR九州ウォーキングで25kmを歩いた時は筋肉痛でコース途中何度もギブアップしそうになりました。今回参加するにあたり完歩できるか不安だったのですがなんとか無事ゴールできてよかったです。

今回の大会で自信がつきましたので、今後は長距離のウォーキング大会にも積極的に参加したいと思います。

    

この記事へのコメントはこちら

お気軽にコメントしてください
最初のコメントは管理人の承認待ちになります。
1度承認されると2回目以降のコメントはすぐにブログに反映されるようになります。
※ブラウザのJavaScript・Cookieを有効にしてください

管理人との内緒話はお問い合わせで受け付けています

内容に問題なければ、以下の「コメント送信」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)