かほ夢運(ムーン)ハイクに参加してきました

2014年8月23日()は、嘉穂レクリエーション研究会主催の第22回 嘉穂夢運ハイクの40kmコースに参加してきました。去年は大雨洪水警報で中止となった為、今年になって初めて参加することができました。

夜のピクニックのようなお祭り的イベントだろうと勝手に決めつけコースの下調べもせずに参加したのですが、コースのほとんどは街灯もない山道でアップダウンも厳しく、歩き終えた後は100キロウォーク並みにヘロヘロになってしまいました^^;

ところでこのイベントには、「かほ夢運ハイク」以外にも「嘉穂ナイトハイク」、「嘉穂ナイトウォーク」、「嘉穂町ナイトウオーキング」、「嘉麻市ナイトハイク」など様々な呼び方があるようですが、どれが正式名称なんでしょうか?

※お詫び
夜間撮影のためボケボケでかなり見づらい写真もありますが予めご了承ください。

100km!(女子高生の体験記)[文庫版]
ウェア&シューズ70%以上OFF
没写真(Facebook)

    


■第22回 かほ夢運ハイク概要


▲開催日

平成26年8月23日()

▲集合場所

嘉麻市嘉穂総合運動公園 [地図]

▲スケジュール

受付 16:30~18:00
開会式 18:15~
40kmコーススタート 18:45
20kmコーススタート 19:00

▲コース図


■嘉麻市嘉穂総合運動公園(スタート地点) [地図]

17時30分頃、スタート地点の嘉麻市嘉穂総合運動公園にやってきました。

駐車場は運動公園の施設内だけでなく道路を挟んだ対面側にかなりの数の駐車スペースが確保されており、余裕で車を停めることができました。

会場は既に大勢の参加者たちで賑わっていました。


去年はイベント中止のため事前に振り込んでいた参加費(1,000円)が無駄になってしまったので、今回は当日申込にしました。受付で参加費(1,500円)を払い、誓約書を書いて40kmコースに申し込みます。

今年から馬見神社(分岐点)での40kmコースから20kmコースへの切り替えはリタイヤとして扱われるそうです。来年以降参加される方は慎重にコース選択したほうがいいですよ。


受付ではゼッケン代用の反射たすきLEDライトコースマップアクエリアスとバナナをいただきました。


18時ごろ、アナウンスにより参加者たちは陸上競技場内に集められます。


「夢運」を「ムーン(月)」と呼ぶことに気付いたのがごく最近だというのはナイショですw


陸上競技場のスタンドからグランドを眺めるとかなりの参加者の数に圧倒されます。今回は20kmコースと40kmコース併せて約1,200名ほどが参加されたそうです。みなさん、好きですね~


18時15分頃、参加者全員での記念撮影の後に開会式が始まりました。大会役員の挨拶が続き、最後はラジオ体操で身体をほぐしました。


18時45分、40kmコースのスタートです。スタートの様子を動画に撮ってきました。手ブレ・ノイズが酷いですがよろしければご覧下さい。

トラックを約1周歩いた後に嘉穂陸上競技場から出発します。

ここで、私のブログにコメントしていただいていた237ですよさんが完歩旗を掲げて歩いているのを見つけたのでお声を掛けさせていただきました。237ですよさんとはその後第1CPの馬見神社まで一緒に歩かせていただき、その道中で聞かせていただいた色々なお話は大変参考になりました^^


■嘉穂老人福祉センター(5.5km) [地図]

19時55分頃、トイレポイントの嘉穂老人福祉センターに到着(4.70km/h)。


このイベントには、KBCテレビなどで活躍されている地元タレントの原田らぶ子さんも参加されており、嘉穂老人福祉センターの入口でお会いすることができたので写真を撮らせていただきました。糸島三都110キロウォークの時はスタッフとして大変お世話になりました。


20時頃、かほ夢運ハイク参加者のために10分間ほど花火が打ち上げられました^^


■黒田武士の館(8.5km) [地図]

20時20分頃、給水ポイントの黒田武士の館に到着。マップには8.5kmと書かれてますが、7.5kmの間違いじゃないでしょうか?


こちらで振舞われた梨はとても甘くて美味しかったです^^


黒田武士の館を出発してからしばらくすると、登り道が始まります。日中ほど暑くないにしても湿度も高く、すぐにデブ汗全開です^^;

馬見神社までの道中には梨園がたくさんあり、梨園を照らす蛍光灯がとても幻想的でした。


■馬見神社(第1CP 14.0km) [地図]

21時35分頃、第1チェックポイントの馬見神社に到着(4.95km/h)。


ここは20kmコースと40kmコースの分岐点になります。


40kmコースの受付で反射たすきに書かれた参加者番号を伝えます。


こちらではトマトが振舞われていました。トマトは苦手なんですが、すごくお腹が減っていたのですぐさまぺろりと平らげました。佐世保~島原105kmの時もそうですが、ウォーキング途中のトマトはすごく美味しく感じます^^


大勢の参加者が休憩され、マッサージスペースも設置されていました。こちらでは5分ほど休憩して先を急ぎました。

【アドバイス】
40kmコースを選択された方はここより先の山道ではCPや給水ポイント以外に自販機などの水分を確保できる場所がほとんどありませんので、ここの自販機 [地図] で水分を確保しておいた方がいいでしょう。


■長野公民館(第2CP 20.1km) [地図]

22時55分頃、第2チェックポイントの長野公民館に到着(4.82km/h)。馬見神社からの道中は真っ暗闇の中登り坂が続き、40kmコースを選択したことを後悔しました^^;


こちらでも受付で参加者番号を伝えます。


こちらでは団子のお振舞がありました。公民館内のトイレをお借りし、10分程休憩して出発しました。


コースマップには載ってませんが23km付近にも給水ポイント [地図] が設置されていました。真っ暗闇の中お疲れ様です。


■吉村牧場(28.0km) [地図]

0時25分頃、給水ポイントの吉村牧場に到着(4.94km/h)。長野公民館からここまでの区間はアップダウンが多く、さらに参加者も疎らになる為、暗闇の中をただ一人で歩かなくてはならず、心身ともに疲れ果ててしまいました^^;

こちらではバナナを振舞っていただき、10分程休憩して出発します。


吉村牧場からは下りが続きます。デブの特権でしょうか、下りでは加速がつき多くの先行者を抜くことができました。


■伏貫産興(第3CP 32.0km) [地図]

1時5分頃、第3チェックポイントの伏貫産興に到着(5.06km/h)。こちらでは梅干や飴などが振舞われていました。

残り10kmを切ったせいでしょうか、ゴールまで全速力で歩いてやろうという変なスイッチが入ってしまいました。受付に参加者番号を伝えるとすぐさま出発しました。


■消防小屋車庫(38.4km) [地図]

伏貫産興からはフラットな道が続き、街灯も所々にあったので山道に比べると断然歩きやすかったです^^

2時10分頃、給水ポイントの消防小屋車庫に到着(5.18km/h)。振舞われていた団子をパクつきすぐに出発します。あと2km!!


■嘉麻市嘉穂総合運動公園(ゴール地点 40.4km) [地図]

ゴ━━━━━━ヽ(´∀`*)ノ ━━━━━━ル!!!!

2時28分、ゴール地点の嘉穂総合運動公園に到着しました(5.23km/h)。


ゴール受付では開会式前に撮影された記念写真が印刷された完歩証をいただきました^^v


ゴール受付横には豚汁コーナーが設置されています。


いただいた豚汁がすごく美味しくておかわりまでしてしまいました(;^◇^;)ゝ


嘉穂総合体育館内では参加者を対象に無料マッサージが行なわれており、私も足を中心に10分間ほどマッサージをしていただきました(*´н`)キモチイイノォ…

3時ごろ会場を後にし車で帰路に就きました。


■感想

スタッフ、ボランティアの方々が、かほ夢運ハイクを盛り上げようという気概が伝わってくる本当にいいイベントでした。また、行橋~別府100キロウォークに初参加される人の練習コースとしてもおススメしたいと思います。40kmコースを完歩できれば、行橋~別府100キロウォークのコース後半の峠越えもあまり苦にはならないのではないでしょうか。来年も是非参加したいと思います。

       

コメント一覧

  1. モヒカン より:

    ふくすけさんお久しぶりです。
    僕も40キロのコースに参加していました。
    しかもふくすけさんと第二チェックポイントまで同じペースだったようですね。
    僕はこのコース3回目だったのですが、毎回帰りの車の運転が辛いです。
    しかも今回梅干の種を捨てる時にお気に入りの手袋を一緒に捨てたようです。
    とはいえ楽しかったです。
    行橋から別府100キロに向けてテンションが上がりますね。
    それと、ツーデーマーチの50キロコースがヤバイ感じですが、ふくすけさんは挑戦しますか?
    私はちょっとビビってます。

  2. fukusuke より:

    モヒカンさん、お久しぶりです^^

    >僕も40キロのコースに参加していました。

    ナイトハイクから1週間経ちましたが、ようやく今日になってダメージが抜けてきたので9月の飯塚武雄100kmに向けて練習を再開しました。
    結構ハードなコースでしたがモヒカンさんは体調とか大丈夫でしょうか?

    >行橋から別府100キロに向けてテンションが上がりますね。

    当選されたんですね。よかったです^^
    私はいろいろと悩みましたが三河湾100kmに参加することになりました。

    >ツーデーマーチの50キロコースがヤバイ感じですが、ふくすけさんは挑戦しますか?

    去年は2日連続参加し、ダメージを残したまま行橋別府100kmに挑戦したという経緯があるので今年は1日だけの参加になると思います。
    西50kmコースは長崎街道関連のウォーキングイベントで歩く機会が多いコースなので、参加するならあまり歩いたことがない2日目の南40kmコースになると思います。

    北九州ウォーキング協会のホームページに西50kmコースの完全攻略法が書かれていたので以下に掲載しておきます

    1、夜宮からくろがね線沿いに、トンネルの上の丘を越え、枝光側へ降ります。
    (見どころ:このトンネルの出入り口は、入口と出口で様式が異なる点)※西20kmコースも同じ道を歩きます。

    2、古官道のアップダウン連続と、最後の階段の壁。

    3、11:30までに「市瀬3丁目2番」(19km地点)を通過せねば、50kmコースへは進めません。

    4、50kmコースに進んでも「魔のジェットコースター」の連続箇所を乗り切らなければなりません。

    5、ゴール開設時間が17:00までという事。

    モヒカンさんは50kmコースに参加するのでしょうか?是非頑張ってください!
    コメントありがとうございました。

  3. モヒカン より:

    ふくすけさん50K攻略ありがとうございます。
    挑戦したいとは思いますが、速く歩くのは苦手で、分岐点まで間に合わないと思います。
    嘉穂もゆっくり歩いたので、ダメージは無かったようです。
    三河湾100の報告楽しみにしています。
    お互い楽しみましょう。ではまた。

  4. 通勤ウォーカー より:

    管理人さん、嘉穂お疲れ様でした。
    自分も2年越しの初参加で40k歩きました。
    想像以上のアップダウンの連続は、練習不足の脚にかなりツラかったです(T_T)
    スタッフさんの対応、花火は素晴らしく、来年はちゃんと練習して臨みたいです。
    これから100kウォークが続きますね。頑張りましょう(*^^)v
    飯塚武雄でお会いできれば、いいですね♪

  5. fukusuke より:

    >モヒカンさん

    また、モヒカンさんに褒めていただけるような三河湾100kmの報告ができたらいいなと思っております^^

    >通勤ウォーカーさん

    嘉穂ナイトハイクのスタッフの対応はよかったですよね
    久しぶりにスタッフ・ボランティアの方々が一丸となったイベントに参加したような気がします。

    9月・10月・11月とこれから月1で100キロウォークに参加することになりますが怪我がないように頑張りたいと思います。

    コメントありがとうございました。

この記事へのコメントはこちら

お気軽にコメントしてください
最初のコメントは管理人の承認待ちになります。
1度承認されると2回目以降のコメントはすぐにブログに反映されるようになります。
※ブラウザのJavaScript・Cookieを有効にしてください

管理人との内緒話はお問い合わせで受け付けています

内容に問題なければ、以下の「コメント送信」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)