行橋別府100km(キロ)ウォーク初参加報告 後編
前回(行橋別府100km(キロ)ウォーク初参加報告 前編)の続き
今回は第1チェックポイントの中津駅からゴール地点の別府 的ヶ浜公園までのウォーキングの様子を報告したいと思います。
【お詫び】私のカメラ付携帯電話にはフラッシュ撮影などの機能がないため夜間撮影の写真はボケボケでかなり見づらいと思いますが予めご了承くださいm(__)m
⇒100km!(女子高生の体験記)[文庫版]
⇒ウェア&シューズ70%以上OFF
⇒没写真(Facebook)
■TOTO中津工場(40.5km地点) [地図]
20時50分頃、TOTO中津工場に到着(4.86km/h)。
ここはトイレや敷地の一部を休憩所として開放しています。多くの社員の方々に歓迎していただき、給水や飴玉などの接待を受けました。
■土屋農園(41.4km地点) [地図]
こちらでは梨を2切れいただきました。とてもジューシーで美味しかったです^^
スタッフの方々が我々参加者のために一生懸命梨の皮をむいていました。ありがとうございます(´∀`*)
「宇佐市飛永」信号機付近 [地図]。中津市を離れ、宇佐市へと入っていきます。
■ウエスト宇佐店(45.8km地点) [地図]
ウエストの駐車場の一部が休憩所として開放されていました。左足裏が痛みだしてきたので、携帯していたコールドスプレーを使って痛みをごまかします。寒さのせいでしょうか、一旦座り込んでしまうと次に歩き出そうとするまでかなり時間がかかりました。
22時50分頃、糸口山バス停付近(50km地点) [地図]を通過(4.84km/h)。
ここは指定リタイヤ地点となっており、私が着いた時にちょうどリタイヤ者を乗せる貸切バスが停まっていて、リタイヤ者がそれに乗り込む姿を初めて目の当たりにしました。なんだか複雑な気持ちになってしまった。
■ジョイフル宇佐法鏡寺店(53.6km地点) [地図]
こちらでは温かい味噌汁とコンソメスープの無料提供がありました。夜も冷え込んできていたのでこのサービスは本当にありがたかったです。休憩スペースもありましたが先を急ぎます。
■宇佐 郷の駅(第2CP 61.5km地点 制限時間 3:30) [地図]
1時??分頃、第2チェックポイントの宇佐 郷の駅に到着しました(4.??km/h)。
計測タグ用のシートの上を通り過ぎます。
出張整骨院には大勢の参加者が順番待ちをしていました。
このチェックポイントにはかなり大きめの休憩テントが設置されていました。空きスペースを探し、そこに座り込むと突然体がガチガチと震え始めました。
それもそのはずでこの寒空の中長袖のTシャツ1枚しか着ていませんでした。中津駅で着替えた半袖Tシャツを汚れ物袋から引っ張り出し、上から着ましたが寒さは和らぎません(><)
前日の天気予報では大分県の予想最低気温は14度だったので、そこまで寒くはないだろうと考え、デイバックに入れる荷物の軽量化のため防寒着は持っていきませんでした。体感ではこの時気温は10度未満だったと思います。
食欲はあまりありませんでしたが、体を温めるため食堂でうどん(500円)を購入。
うどんの温かさに感動し、いい年したおっさんが涙ながらにうどんを啜りますw
ただ食べ終えるとすぐさま体は冷え切り、震えがまた始まりました。寒さと足の痛みで20分ほど体を丸めて座り込んでいました。「リタイア」の文字が頭をよぎりましたが「ここで止めたらブログのネタにならないな」と考えると不思議と歩き出す力が湧いてきましたw
1時40分頃、第2チェックポイントを後にし、再び歩き始めました。
■立石峠(標高147m)
正直な話、ここら辺はあまり記憶がありません。たしか「立ち止まったら寒さで死ぬ。立ち止まったら寒さで死ぬ。」とうわ言のように呟きながら一心不乱に歩いていたと思いますw
体が暖まってきた立石峠の頂上付近でようやく星空を見上げる余裕がでてきました。オリオン座が綺麗だったな~
里の駅跡(70.0km地点) [地図] を3時40分頃通過(4.61km/h)。
私の1日の最高歩行記録はよしとみ70キロウォークに参加した時の70kmが最高ですので、これから先の道のりは自己記録を更新していくことになります。
■山香休憩所(75.0km地点) [地図]
4時30分頃、山香休憩所に到着しました(4.69km/h)。
ここで休憩してしまったら、また体が冷え出発するまでに時間がかかるだろうなと思いましたが、ぜんざいの誘惑に負けてしまいましたw
ぜんざいを頂く為にスタート地点の正八幡宮で記念カップ(500円)を購入していたのですが、こちらでも販売されていたんですね…ORZ
頂いたぜんざいと携帯していたカロリーメイト1袋を食べました。やはり立ち上がって歩きだすのが、物凄く億劫に感じました。
■七曲り(標高178m)
いよいよ行橋別府100キロウォークの名所「山香越えの七曲り」に到着しました。標高178mの峠を急坂700mを上り、約2kmを下るという最大の難所です。
▲七曲り入口(78.4km地点) [地図]
入口ではバナナを頂き、口に頬張ります。
この杖を見た時はこれから上る坂はとんでもない坂なんじゃないかとビビってしまいましたw
▲七曲り上り坂
辺りは真っ暗で、誘導灯がぼんやりと光る中、杖を1本借りいよいよ上り始めました。勾配はかなりきつめで、10m間隔ぐらいでカーブが連続しており、7つ目のカーブを曲がり終えると峠の頂上まで直線が続きます。
私は約10分程で頂上の分岐点に到着しました。杖を貸し出すぐらいなのでとんでもない上り坂を想像していたのですがあまり大したことはなかったです^^
▲七曲り下り坂
七曲りの下りの途中で徐々に空が明るくなってきました。太陽の光がこんなにもありがたいものとは思いませんでした。心なしか気温も上がり、暖かくなってきたような感じがします。
私にとっては上りよりも下りのほうが難所でした。こんなに下るの?ってくらい急な下りがずっと続き、加速がつかないように踏ん張って歩くため左足裏の痛みにガンガン響きました(><)
▲七曲り出口(81.2km地点) [地図]
ここで借りていた杖を返却します。下り坂でダメージを負った左足裏をコールドスプレーでケアしますが痛みは治まりません。しかし、ここまで来たからにはリタイヤすることは考えていませんので足の痛みを我慢して国道10号線沿いを第3チェックポイントに向かって歩き始めます。
赤松橋 [地図]を眺めながら国道10号線沿いを歩いていきます。
【赤松橋】別名めがね橋とも言われ、現在の国道10号の八坂川を跨いで架設された橋長47mの2連の石アーチ橋です。明治30年に完成した日出町で唯一の石拱橋になります。
■赤松峠(標高132m)
7時5分頃、赤松峠頂上付近の85km地点を通過(4.57km/h)。
ここの上り坂は七曲りほどのインパクトはありませんが、距離も長く地味にきつかったです。何度も立ち止まっては歩くを繰り返したのでペースをかなり落としてしまいました。
■日出 Cocoストア(第3CP 86.7km地点 制限時間 10:30) [地図]
7時??分頃、第3チェックポイントの日出 Cocoストアに到着しました(4.??km/h)。
赤松峠の下り坂で左足裏をさらに痛め、ヘロヘロの状態でなんとか辿り着きました。
こちらにも出張整骨院が設置してあり、参加者が順番待ちをされています。
こちらでは、チキンスープと梅干1個をいただきました。
休憩テントでは苦悶の表情で左足裏のマッサージをしていたら、隣に座られていた参加者の方が「残りが少なくなったから」と言って液体タイプのサロンパスをくださいました。藁にもすがる思いで左足裏に塗ってみるとカーっと熱くなりヒリヒリとした感じはありますが痛みがかなり紛れました^^
8時頃、第3チェックポイントの日出 Cocoストアを出発しました。制限時間の14時30分までの残り6時間半で14kmを歩けばいいので完歩は確信していましたが、足の痛みが治まったことでゴールまで全速力で歩いてやろうという変なスイッチが入ってしまいましたw
8時30分頃、国道10号線沿いの90km地点を通過(4.5km/h)。
第3チェックポイントからはスタート直後よりも速い6.6km/hのペースで歩いていますw
遠くに別府市街地が見えてきました。
しばらくすると、別府市内に入ります。
ここからゴールまでのカウントダウンが開始します。あと6km!
ゴールまであと5km!
第3チェックポイントからは6.7km/hのペースです。
ゴールまであと4km!
1kmが今までになく長く感じますw
ゴールまであと3km!
疲れと信号待ちでペースがだいぶ遅くなって来ました。
ゴールまであと2km!
他の参加者もラストスパートをかけています。
ゴールまでついにあと1km!
■別府 的ヶ浜公園(ゴール 100.6km地点 制限時間 14:00) [地図]
沿道にいる大勢のスタッフや参加者の拍手と声援に迎えられ、この横断幕を左に曲がるとゴールです。
ヤタ━━━━━━ヽ(´∀`*)ノ ━━━━━━!!!!
計測タグ用のシートに誘導され、最終的なゴールタイムが計測されます。ゴールテープ前では完歩者一人一人の記念撮影が行われます。私は不慣れなガッツポーズなんかして写真を撮っていただきましたw
計測タグを回収されると、ゴール受付のテントに誘導されます。ここではタグにより計測された所要時間が印字された完歩証と記念バッジが手渡されました。
完歩証を手渡された時は不覚にも泣きそうになってしまいました^^
所要時間は21時間台後半でした。第1チェックポイントの中津ではもしかしたら20時間切りも夢じゃないかもとか考えたりもしましたが、そうはうまくいきませんね。でも、無事完歩できて大満足です!!
■別府中央小学校 体育館 [地図]
ゴール会場ではお腹がすいていたのでラーメンを食べました。しばらくのんびりとしていたかったのですが、ブログの「100km(キロ)歩いたら体重はどれだけ変化するか?」という企画のため早く体重計で計測しないといけません。重い足取りで別府中央小学校の体育館に体重計が入った手荷物を取りに行きます。
体育館ではゼッケンをみせるとわざわざ中から手荷物を持ってきていただきました。
■北浜温泉テルマス [地図]
ゴール会場付近で体重を計測できる場所をいろいろ探したのですが、体重計が屋外ではうまく作動しませんでした(><)
そこで100キロウォーク参加者なら無料で入浴できる北浜温泉テルマスで風呂上りに計測しました。
結果はブログ参照。その後、JR別府駅から特急ソニックに乗って帰路に就きました。
■感想
噂には聞いていましたが、参加して初めてすばらしいイベントだなと実感しました。数多くのリピーターの方がいらっしゃるのも頷けます。来年も抽選に受かったら是非参加したいですし、もし外れたとしてもスタッフとして参加したいと思いました。
最後に、このイベントを支えてくださった多くのスタッフの方々にはただ感謝するばかりです。そして約4,200名の参加者の皆さん本当にお疲れさまでした。
沢山の方がウォーキングのブログをされていますが、ここが一番面白くて、細かくて、楽しみにしています。
私もなんとか100キロ完歩できましたよ。
このブログを見ると、当日のことが鮮明に蘇ります。苦しいのに楽しい不思議な一日でした。