QUウォークに参加してきました

2013年11月23日()は、第5回 QUウォークに参加してきました。大学主催のウォーキングイベントは初めてだったので、ワクワクしながら参加してきました(^∀^)

ウェア&シューズ70%以上OFF

    


■第5回 QUウォーク概要


▲開催日

平成25年11月23日()

▲集合場所

長垂海浜公園 [地図]

▲スケジュール

8:00 受付開始
9:00 コーススタート
13:00~14:30 ゴール予定時間

▲コース

長垂海浜公園→横浜→大原海水浴場→海つり公園→宮浦→西浦→二見ヶ浦→桜井→九州大学伊都キャンパス(約23km)

▲コース図


■長垂海浜公園(スタート地点) [地図]

8時30分頃、スタート地点の長垂海浜公園に到着。思っていたよりも多くの参加者がいて驚きました(゚0゚)


スタート受付で参加費の500円を払い、ウォーキングマップ、ワッペン、お茶、バナナ(1本)をいただきました。

詳細は省きますが、ここでとある偶然から私のブログを読んで下さってるベテランウォーカーのNさんと知り合いになり、行橋別府100キロウォークの話や来年参加予定の糸島三都110kmウォークの話など大変参考になる話を聞かせていただきました。


Nさんとのウォーキング談議で盛り上がっていたのですが、しばらくすると参加者は集合場所へと集められました。主催者による注意事項等の説明の後、参加者全員での準備運動が始まりました。


9時頃、長垂海浜公園を出発します。


海からの潮風や波の音を聞きながら、今津湾沿いを歩いて行きます。


「横浜」信号機付近 [地図]。ここからしばらくは県道54号線沿いを糸島方面へと歩いて行きます。


今津橋 [地図] を渡ります。


■今津干潟 [地図]

四所神社 [地図] 前の砂浜には7~8月の大潮の満潮時にカブトガニが産卵に来ます。最近はカブトガニに縁がある場所をウォーキングしてますねw(ブログ参照)


今津運動公園 [地図] 前を通過します。


長浜海岸沿いを歩きます。松林のせいで美しい砂浜を見ることができません><
長浜海岸に位置する大原海水浴場への入口 [地図]。私は、福岡での海水浴と言ったら必ずここに来ていました。


松林も途切れ、ようやく長浜海岸の白くて綺麗な砂浜が見れました(^o^)


ここからしばらくは博多湾を眺めながらのウォーキングが続きます。晴れの日の海沿いのウォーキングはテンションが上がりますねヾ(≧∀≦)ノうひょひょ

ようやくここで雨に泣かされたシティウォークinふくおかのリベンジができました。(ブログ参照)


福岡市海づり公園 [地図] が近くに見えてきました。

【福岡市海づり公園】海上沖およそ400mにあるT字型の釣り桟橋で、メバル、アジ、スズキ、チヌなど一年中さまざまな魚が釣れます。


北崎小学校 [地図] 前を通過。


北崎公民館 [地図] を通過。もっと海沿いの道を堪能したかったのですが、ここから約2kmほどは内陸のアップダウンのあるコースを歩きます。テンションはだだ下がりです(><)


西岡公民館 [地図] を通り過ぎ、しばらく歩くと目の前に玄界灘が広がりました。

キタ━━━━(゚∇゚)━━━━ !!!!!


福岡市と糸島市の市境付近。市町村合併で糸島市になってからは初めてやって来ました。


■二見ヶ浦 [地図]

福岡県の名勝「日本の渚100選」「日本の夕日100選」にも選ばれている場所で、周りにはおしゃれなカフェやレストランがあり、海水浴やドライブにオススメのスポットです。


▲夫婦岩 [地図]

夏至の頃、夫婦岩の間に沈む夕日の景観は有名です。

【夫婦岩】海岸から約150m程沖合いに、大注連縄でつながれたのが夫婦岩です。この2つの岩は、高さ11.2mと11.8mで冬は玄界灘の荒波を砕いて雄大剛壮の観を呈し、春は波穏やかな海中に夫婦の姿を現し、古くは竜宮の入口として親しまれていました。毎年5月初旬の大潮の日に、1年の豊作と健康を祈願して,長さ30m、太さ90cm、重さ約1tの大注連縄を掛けかえる神事「夫婦岩大注連縄掛祭」が行われます。



玄界灘の景観を楽しみながら歩きました。



県道54号線と567号線の分岐点 [地図] を左折。ここからはゴール地点の伊都キャンパスに向かって内陸を歩いていくので海沿いの道とはお別れです( ;_;)/~~~ナゴリオシイ…


■桜井神社 [地図]

先ほどの二見ヶ浦は古くからここ桜井神社の社地として聖なる場と崇拝されてきました。

【桜井神社】1632年に黒田藩 黒田忠之によって創建され、筑前国の信仰の拠点でありました。三間社流造の本殿には豪華な装飾が施され、ほぼ同時期に建てられた拝殿、楼門ともに福岡県指定文化財に指定されています。




桜井神社を後にし、県道567号線に合流。ゴール地点の九大伊都キャンパスに向かって歩いて行きます。この辺りから持病の左足裏の痛みが出てきてかなりしんどくなってきました(><)


■九州大学伊都キャンパス(ゴール地点) [地図]

パスカード専用入構ゲート [地図] からキャンパス内に入っていきます。


伊都キャンパスは箱崎キャンパスのような古き良き趣を感じられるものとは正反対な現代的な建物が建ち並んでいます。(ブログ参照)



ゴール受付がある総合体育館 [地図] が見えてきました。


13時30分頃、ゴール受付に到着しました。左足裏の痛みの為、キャンパス入口からかなり遠く感じました。アンケートに回答して、参加賞をいただきました(^o^)


ここでもバナナ(1本)とスポーツドリンクをいただき、10分ほど休憩してから帰り支度を整えます。


この日はちょうど九大の学園祭も開催されていましたが、こういう賑やかな場所は私には居心地が悪いので、早々に退散し、バスに乗って帰路につきました。


■今回の戦利品

ゴール受付で参加賞としていただいた手さげ袋の中には、「九州大学」とプリントされたタオル、QUウォークのメモ帳2個、清涼飲料水の「ナップルボックス」、オーマイ スパゲティが入っていました(^o^)

参加費500円でこんなに貰えてかなり得した気分です^^


■感想

参加する前はそんなに期待してなかったのですが、参加賞も意外と豪華でしたし、今回のコースは海沿いの道が多く景色を楽しみながら歩けて大満足です^^

しかもコースを誘導するスタッフの方々も多く配置してあり迷うことなく快適に歩けました。他の参加者の話を聞いていると結構リピーターも多いみたいです。私も来年開催されるならまた参加したいですね。

ここからは個人的なことですが、100キロウォーク以降日課のウォーキングをかなりサボっていた為、体力がかなり落ちていることを実感しました。来年の糸島三都110kmウォークに向けて心を入れ替えて今日から日課のウォーキングを頑張りたいと思います^^;

    

コメント一覧

  1. ca22 より:

    ふくすけさん、こんばんは、Nです。
    ハンドルネームはca22です。といってもブログはやっていませんが・・・。
    QUウォークはいい天気でよかったですね。
    私は桜井神社への入り口で左折せずに直進して、ファームハウスへ行きました。
    目的は天上卵を買うためです。今回はこれを楽しみに歩いたようなものです。
    そこからまた戻って、それでも1時50分にはゴールできましたので、結構な速度で歩けました。
    天上卵はさすがに美味しくて、その後毎日たまごかけ御飯を頂いています。

  2. ふくすけ より:

    Ca22さん、こんばんは^^
    先日は貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
    >QUウォークはいい天気でよかったですね。
    晴れた日に海沿いの道を歩くと思わず叫びたくなるほどの開放感があります^^
    >ファームハウスへ行きました。
    ファームハウスと聞いて調べてみたら、糸島三都110kmウォークのチェックポイントだった場所なんですね。
    そして海釣り公園から二見ヶ浦の辺りまでは糸島三都110kmウォークのコースと一緒だったんですね 。
    来年参加予定なのにそんなことも知らずに歩いてました・・・ORZ
    >毎日たまごかけ御飯を頂いています
    美味しそうですね(´q`*)
    私はたまごにかける調味料は醤油よりもめんつゆ派です^^
    コメントありがとうございました。

この記事へのコメントはこちら

お気軽にコメントしてください
最初のコメントは管理人の承認待ちになります。
1度承認されると2回目以降のコメントはすぐにブログに反映されるようになります。
※ブラウザのJavaScript・Cookieを有効にしてください

管理人との内緒話はお問い合わせで受け付けています

内容に問題なければ、以下の「コメント送信」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)